formats

部下にどんなに未来を伝えても響かないあなたへ  〜 ベクトルの秘密へようこそ 〜

Published on 2014年8月21日, by in 未分類.

 

仕事に没頭していました

そろそろ記録に残そうと、思い立ったらちょうど一年ぶりです

前回の更新が2013年8月21日。。。。面白いですね

 

さて

ベクトル・パートナーズを立ち上げて2年

サポートしていく上で大事にしていたこと

それは「目が合うか?」でした

 

ベクトルは量と方向で表現する

「目」も同じです

目がどこを向いているか?

目は見開いているか?閉じているか?

この矢印のようなもの

 

今回のセッションはそれが大事なキーでした

 

———————————

 

今日のクライアントは

100人の調理メンバーでのワークショップ

目的は「未来」を共有すること

 

プロフェッショナルチームは

これが簡単なようで難しい

 

総料理長以下

たくさんの部署があります

和食、洋食、お菓子、パンなどなど

仕事はそれぞれです

 

働く年齢層も様々

上は60代から下は10代後半

価値観もちがう

 

そんなメンバーに

共感する未来を伝え

伝わるのは至難の業です

 

このチームは未来が見えていませんでした

いや、正確に言えば、未来はあった

リーダーたる、総料理長も未来を語っていた

しかし、伝わっていなかった

 

そこで、何をしたか?

未来を伝える前後が肝

ひとつは伝える前にンバーのココロの土壌を耕した

そして、伝えたあとは、すかさず

未来を皆で考えてもらった

 

ゲーム① お互いを知る、みんなで自己紹介

秘密① → 部署をまたぐ、人間同士のコミュニケーションは希薄

だからこそ、単純な名前交換で心の土壌を耕す

知らない人の集まりより、知っている人の集まりの方が

人は安心して、会話に集中できる

 

そして未来を伝えたあと

 

質問① 「チームの問題はなんですか?」

秘密② →いきなり未来を伝えられても、キョトンとします

そんなことより、目の前の問題を解決してよ、リーダー

そんな心の声が聴こえてきます。そこですかさず、

この質問を皆に投げかけます。皆の心の刺を表に出します

 

そして、その後すぐに

 

質問② 「課題解決のアイディアはなんですか?」

秘密③ →問題を出しても、気分はあがりません、むしろ落ちます

言葉は不思議に気持ちに影響を与えます、そこで

解決方法を言葉にするのです、そうすると、すこし気持ちが

晴れます、

 

ここまですべて、グループで井戸端会議のように、語り合います

大事なのは、答えは本人が持っているということ、それを聞いてあげること

ただただ聴いてあげる、その行為は参加者達がチームメンバーになる瞬間です

そこで最後の質問です

 

質問③ 「このチームでのあなたの未来はどうなっていますか?」

秘密④ →話を聴いてくれる仲間がいて、リーダーの未来構図がある

この瞬間こそ、この質問をすること、そうすることで

メンバーはリーダーの描く未来を材料に使いながら、

自分の未来を描く、リーダーの未来がメンバーに

所有されはじめます、つまりここで「伝わり始めます」

 

ワークショップ終了後、総料理長に質問しました

今日の感想は?と、彼はこういいました

 

「目が違う、目線と目から発する全体の雰囲気

ワークショップの始めの挨拶ではほとんど誰とも目があっていませんでした。

終わったときの最後の挨拶では、全員が私の方を向いてくれていた」

———————————

 

リーダーの仕事に

チームに未来を頻繁に伝える

という仕事があります

 

伝えることと伝わることには大きなギャップがある

そのギャップ埋める、小さいけど大切なしかけを忘れずに

 

エンジョイ未来

formats

寝ても覚めても頭から離れない青春をしていますか?

Published on 2013年8月16日, by in 未分類.

桃太郎とそのご一行と鳩たち 岡山駅

 

8月も折り返し、暑さ寒さも彼岸までといいますが、

その兆候全く感じませんね

水分補給、そしてエアコン調整、夏バテ対策していきましょう

 

桃太郎の画からはじまったこのブログ

日本人なら皆知っているおとぎ話

 

皆が困っていることに挑戦することで成功する

困難には仲間が不可欠

両親からの愛情(きびだんご)が助けとなる

 

そんな示唆にとんだ桃太郎

潜在的に我々にもそのイズムがはいっているのでしょうか?

 

さて実際現実世界の中で

日々「挑戦」というものをしていますか?

 

してる、という人

していないなぁ、という人

分かれると思います

 

挑戦とは僕が思うに

今持っているスキルや立場を越えていくこと

未知な未知を歩むこと

出来る出来ないを越えていくこと

なんだと思います

 

その挑戦にチャレンジしている人は

寝ても覚めても

熱にうなされているくらい

その挑戦の思考から離れられない

つまり恋に落ちるくらい(笑)なこと

 

挑戦=青春

 

そんな言葉に置き換えるくらいが

ちょうどいいのかもしれません

 

どんなに歳をとっても

青春はできるもの

 

脳みそは器用です

いろんなことに思考をむけ

散漫的です

 

それを集中させることができれば

大概な困難にも打ち勝つ事ができます

 

そんな自分のもてる能力行動を最大化させるのが

青春です(笑)

 

じゃあどうやってその青春を手に入れる事ができるのか?

それには2つ条件がいります

 

・ 長く愛せて、ワクワクできるか?

・  自分にとってチャレンジグかどうか?

 

いまもっているものを磨くよりも

いまだもっていない、欲しい

そんな事や物を欲求しイメージすること

そして行動し声に出し、見えるようにしていく

 

そうすることで大切な人から想いを託され(きびだんご)

自分にはない能力や助けを得る(いぬ、さる、きじ)

 

それが青春=挑戦

 

あなたやあなたの組織は

寝ても覚めても頭から離れられない青春をしていますか?

 

エンジョイチャレンジ

 

PS,

ただいま、そんな青春プロジェクトのサポートをしています

東京に新たなレストラン伝説を創ろうとプロジェクトが進行しています

ぜひ一度挑戦の扉ひらいてみませんか?

 

「ニューヨーク最高峰のレストラン、日本にやってくる」

くわしくはこちら

http://www.hotel-ya.com/employ/patina/

 

formats

あなたの創造力を金閣寺のようにビッカビカにする方法は?

Published on 2013年5月9日, by in 未分類.

先週訪れた鹿苑寺 京都

 

室町時代に建てられ

燃やされては再建されている

 

建物は「存在し続けた」

 

足利義満のアイディアが

600年という

時を越えて現在まで建物として生き残った

 

その建物はマルコポーロに

大きなインパクトを与え

世界に「黄金の国ジパング」という

名で広がった一因となった

 

素晴らしい創造物は海や時を簡単に越える

 

——————————

 

創造力とは何か?

そしてどうやって磨くのか?

特に今回は独自性にフォーカスして考えてみた

 

創造とは新しいをもの生み出すこと

そこに「力」がつくので

つまり「新しいものを生み出す力」ということ

 

新しいものを生み出すということの能力を上げる時に

影響を与えるのはその本人の個性(アイデンティティー)

 

しかしこの個性

他人と同じ行動や同じ物に囲まれると薄くなる

人は他者に影響されやすい、安心感と引き換えに

他者と同じということで安心する

これが個性を失い、そして創造力に影響する

 

じゃあどうするといいのか?

 

最初の金閣寺だと思う

個性的な人、や物、環境

これが本人に影響を及ぼす

 

人の学習は

目で見るもの形

耳で聞く音は

文字に比べて格段に影響を受ける

 

美術品

古い建物

個性的な人

長く愛されているホテル

新しいレストラン

音楽、オペラ

演劇など

 

世界遺産などは

時を越えて残る

物理的な存在より

精神的な存在に近くなる

それは「神」に近い

 

そういったものに

直にふれる

それが自分のフィルターを通して

創造力を成長させる材料となる

 

ここで気をつけなければいけないのが

アウトプットすること

 

上記のようなアートに一人で

ふむふむと見るのもいいが、

時には恋人や家族、友達と見て

感じたことを共有する

「好き」「嫌い」「もっとこんな感じがいい」など

それが個性を刺激し、創造力を鍛える

 

そういえばアートを取り扱う友人がいっていた

 

ヨーロッパやアメリカなどの大都市や歴史ある街では

必ず中心地にミュージアムがある

つまり創造が街の中心にあるということ

そしてそのまわりにはカフェレストランがあり

そこでアートを見た後に、歓談しあう

「ハッピーアワー」という時間が生まれたとのこと

 

日本のハッピーアワーは早い時間にレストランやバーにいくと

ドリンクが安くなるくらいですが・・・・

 

ちなみに

日本人は議論をきらう傾向にある

そこには縄文と弥生の時代と国土の大きさが

影響していると思っています

そのお話はまた別の機会に

 

 

最後にコネタ

 

組織のリーダーが多く悩むこと

それは部下の創造力が低い(自主性がない)

 

注目することは2つ

 

・  その人の個性を尊重しているか?

・  アート(上記のようなもの)に触れさせたり意識させているか?

 

悩んでいるリーダーに限って

仕事の型やルーティンにはめている

意外に部下のこと知らないし、自分のことも教えてない

気づくと陥っています(笑)

 

簡単な方法は

まずは部下のことを深く理解する

過去を聞けば、その人の個性を刺激します

それが個性を強くします

 

では磨きましょう

そして金閣寺のような輝きを

 

エンジョイ 創造力

 

 

formats

あなたは頑張りすぎじゃないですか? 〜 新たな職場や新上司となるあなたへ 〜

Published on 2013年4月9日, by in 未分類.

ライフイベントとストレス指数表 AERA抜粋

 

新学期がはじまり

新たなクラスで新しい先生のもと

子ども達は新たなスタート

 

みなさんも

新社会人であったり

新たな職場で迎えたり

昇進して部下を迎えたりと

変わり目ですね

 

そんな変わり目につきもの

「ストレス」の話

そしてそのストレスのかわし方

 

——————

まず

ストレスとはなにか?

 

僕が思うに

「変わること」

これがストレスの要因となる

 

それは

人の脳みその構造からくるもの

 

脳みその99,9993%(笑)

物事を固定化させようと仕向ける

それが機能していることで

いろんなことができる

 

立っている

話ができる

同じことができる

話しながら、食べられる

などなど

 

残りの0、0007%が

変えることに仕向ける

 

その比率を脳みその広さでいえば

固定化しようとする領域の広さが宇宙の天の川くらいで

変えようとする領域の広さは学校の机2個分だと

あるアメリカの脳科学者が言っていた

(ほんとかどうかは眉唾ですが・・・)

 

つまり

変わることは

脳みそに負荷をかける

 

司令たる脳みそに負荷がかかれば

体のあちこちに影響を及ぼす

 

それがストレスの正体

冒頭の表は

その「変わる」ことによる

ストレスに数値を加えたもの

 

起きている変わる出来事の数値を足して

その数値が150を越えると

その影響の蓄積で

翌年に50%心に影響を及ぼすという

 

例えば

この春のAさん

結婚をしました 50

転職しました 36

仕事を変えました 39

子どもができた 39

引っ越ししました 25

昇進しました  29

 

よくありそうな転勤のワンシーン

これで218

この体験で、翌年心の不調になる確率が二人に一人

 

変わることやそのプロセス(途中)は

いろいろ脳みそに負担がかかる

直接痛いことよりじわりと蓄積していく

 

ゆでかえるの法則と同じ

熱いお湯にいきなり浸かると熱いと感じられるが

温いお湯から徐々に温めていくと熱さを感じにくく

気づいた時には遅い

 

じゃあどう対処したらいいのか?

 

ひとつひとつ解消する癖をつけること

専門用語でいえば「コーピング」

検索するとでてきます

 

もっとも簡単な方法は

「書くこと」

 

アプローチの仕方は2つあります

 

①ストレスの原因を書く

②ストレスかかった時の自分の気持ちを書く

 

そしてその書いた事柄に対する対処法を書く

あとは実践する

 

そしてもうひとつ気をつけることは

「自分のリズムを創ること」

 

ストレスの起因にあるのは

「変わること」が脳みそと心に影響を及ぼすこと

早く自分の生活のリズムを固定化させることで

それが心を落ち着かせる

 

独り呑み、一人でどか食い、寝だめ

生活リズムを崩します、それは実はストレスに影響大です

まさに自分にいっているようですが・・・(笑)

 

5月病といわれるもの同じですね

3月に知っていた仲間と別れ

4月に新たな環境でがんばる

そしてそれが5月にいきなり心に落ちる

 

新たなチャレンジをしているあなた

頑張り過ぎずに、こまめに解消にしてきましょう

素敵なスタートを

 

エンジョイ ストレスコーピング

formats

働く意味は巡り巡る春 〜楽しいことがしたい?価値あることがしたい?〜

Published on 2013年4月1日, by in 未分類.

僕の好きな日本のおもてなしな場所

ホテルオークラ ハイランダー

 

 

2013年4月1日ですね

社会人になって20年目の春です

 

こんな日はタイムスリップしたくなります

 

〜使えない奴はどうするか?〜

 

僕は高校卒業して上京しました

親元で18年間育った僕は特に深く考えず

ご縁のあった会社に就職しました

名のある上場企業に運良くはいり、

6畳一間の部屋に先輩と二人部屋からのスタートでした

仕事はスーパーの精肉部門

初めの仕事は売り子と挽肉つくりから

上司は強烈、新人だった僕は就業1時間前出社してましたが

入社一週間目に冷凍庫に呼ばれる(笑)

「他のメンバーが2時間前に出社しているにおまえは何時にきてんだ、使えないのに!!!!」

それが僕のマネージメントの基礎に叩き込まれました

 

もしあなたが新人なら=使えない奴は早くきて覚えるといい

 

〜上司の期待に応えろ〜

 

巡りいろんなご縁で転職をしました

今も日本最高峰の外資系ホテルへの大卒新卒の年齢で転職というか就職

ホテルのメインダイニングで思う存分働きました

そのレストランでは毎年年越しのイベントを行っていました

ゲストはすべてVIP,その中でも超VIPの担当となった僕は

ミーティングで自分の名がその担当となったことを告げられて

思わず「えーっ」と叫んだのです

なぜなら、ゲストへのスペシャルサービスが

大変なのは周知の事実だったからです

そのとき、僕の上司が見逃さず、彼はいいました

「やる気の無い奴はでていけ」

「いえ、やります」

「じゃあ、不満をいうな」

「すいません」

年一番のイベントです、メンバー総勢50名でのミーティングでつるし上げ(笑)

恥ずかしいやら悔しいやらで一杯になってしまいました

しかし、そのミーティングの後に上司が僕を呼びました

「たけお、今日の一番重要でパワーが必要なゲストに対応できると思ったからあなたをアサインしたんだ、僕の期待に応えてほしいだ」

 

もしあなたの上司が難しいオーダーをしてくれたら、喜んでその期待に応える

 

〜自分がお客様なら何が嬉しいのか?〜

 

25歳の春に転職しました

その後10年その会社で虜となる

虜になった要因はジョブスの言葉とリンクしている

 

「お客様はその商品がどう創られるかはわからない、

しかしその商品がいいか悪いかはわかってしまう」

 

この会社で一番学んだことは

自分の体験がそのまま商品としていきること

能力ではなく、やると決めたことをやることが大切であること

 

その受けたサービスが嬉しいか嬉しくないかの基準を持つことが大切

そのためにはたくさんの体験が必要であることも教えてくれた

 

そしての嬉しいを動機にして、やり方が今はわからなくとも

決めたら、その嬉しいまで、愚直にやり抜くこと

それをこの会社が教えてくれ

 

もしあなたが世の中に愛される商品を創りたいのなら

自分がお客様なら何が嬉しいの?と問うといい

 

——————

過去の経験が今の自分を創っている

なにもわからず働き始め

自分が楽しいと思って働き

今は日本のおもてなしを

世界の「OMOTENASHI」へつながる仕事を模索している

 

20年目の春

エンジョイ 自分

formats

どうしたら「わかる」から「やる」へと驚くほどの実行力を生み出せるか?

Published on 2013年2月22日, by in 未分類.

由布岳 湯布院 大分県

 

仕事で湯布院に来ています

大いなる黄金の由布岳は安心感をもたらします

 

旅=バケーションの語源は「空」

旅先で何もしないこと

そんなことが大事だなぁと

感じました

 

―――――――――――

さて今日は「わかる」から「やる」へのお話

 

よく人は何かを教わるときに「わかりました」といいます

しかしこの言葉がくせ者です

本人も認識していないことが多いですが

実は行動へはこの言葉はなにも約束していません(笑)

 

どうやったら行動を起こせるか?

を人に教えるときの例でご紹介します

 

 

①:普通の教え方 T:教える側 S:教わる側

 

T「○○○○というというやり方でやるといいよ」

S「○○○○というやり方ですね、わかりました」

T「よかった、これでできるね」

S「はい、ばっちしです」

数日後・・・

T「なんでできないの?こないだ教えたばっかり」

S「すいません、○○○○でいってみたんですけど・・・」

 

②:動く教え方

 

T「まずさ、僕が見本見せるから見てね、

お客様○○○○を△△で・・・ はいここまでわかった?」

S「わかりました」

T「あと意味として○○○○というというやり方でやるといいよ」

S「○○○○というやり方ですね、わかりました」

T「よかった、これでできるね」

S「はい、ばっちしです」

T「OK、じゃあ今僕がお客さま役するからやってみてよ」

S「えっ!?はい、ではいきます。お客様○○○○・・・・」

T「はいカット!!、今の言い方だと××××で伝わるよ」

S「えっ、そっか~そんなつもりでいっていないのに」

T「もう一回、やってみて」

S「はい、お客様、○○○○を△△でおこなって・・・・」

T「いいね、バッチシだよ」

S「ありがとうございます、やってみます」

 

こんなすんなりといくものではないですが

大切なエッセンスが動くやり方にはあります

 

普通のやり方では

言葉で教えるだけ

それも口頭で・・・

 

動くやり方では

ある法則に則っています

 

エドガーデールの学習の法則
読んで・・・10%
聞いて・・・20%
見て ・・・30%
見てかつ聞いて・・・50%
言うか書いて ・・・70%
教えて・・・90%

つまり誰かに教えることで

もっとも学習が出来るということ

そして実際行ってもらうことで

より学習し再現できるということ

昔の偉人が言っています

やってみて

いって聞かせて

やらせてみて

ほめてやらねば

人は動かぬ

By 山本五十六

よくわかった!!!と

教え子がいったら要注意ですよ

そこからもう一押しすること

「じゃあやってみようか?」ってね

そこに「わかる」と「やる」の境目があります

エンジョイ 学習の法則

formats

どのようにしたら成功するにふさわしい自分になれるか?

Published on 2013年1月17日, by in 未分類.

「夢をかなえる場所」の魔法使い レインコート着る 東京

 

先日娘の誕生日

なんとその日は大寒波(笑)

想像してみてください

イメージしただけでモチベーションダウン

雨や雪のディズニーランドなんて楽しみ半減

しかしそこは言葉の使い次第

 

「こんな雪雨の日にどんな魔法をかけてくれるのだろうか?」

「一生に忘れられない思い出の日になるね」

なんて話しながら、自分をモチベートして楽しむことができました

 

——————————

 

さて今回はそんな、言葉の使い方によって成功や幸せは創られるということ

もちろん、ここで言う成功者とは「幸せな成功者」です。

 

まず大事なのは「言葉の使い方」です。

 

成功者は前向き・肯定的な言葉を使います。

これは、幸せな成功者に例外なく共通していることです。

多くの人は、言葉の持つ影響力の強さを知りません。

だからこそ、否定的な言葉を使い、大きな損をしているのです。

たとえば、次の2つの言い方で考える。

 

(1)「頑張らないと、私の業績は上がらない」

(2)「頑張れば、私の業績は上がる」

 

(1)   の言い方だと、

業績を上げることが難しい感じがして、モチベーションが下がります。

(2)   の言い方だと、

業績を上げることができそうな気がしてきて、意欲が湧いてきます。

 

(1)   の言い方「・・・しないと~~できない」は

ダブル否定と言われ、モチベーションを下げる言い方です。

自分で(1)の言い方をした時、

脳は自分が発した言葉を聞いて何をイメージすると頑張りきれなくて、

業績を上げることができない自分の姿をイメージしてしまう

 

一方、(2)の言い方だと、脳は、頑張って業績を上げている自分の姿を

イメージできる脳はイメージに反応して、自分をイメージどうりに動かします。

 

上司が部下に対して声をかけるときも、この原理が当てはまります。

「本気でやらないと、いい仕事はできないぞ。」というダブル否定の言い

方は、部下のモチベーションを下げる方向に働きやすい。

 

人に何かをしてもらった時の言葉でもいえます。

 

例えば、仮にあなたが老人で、

満員電車に乗ったときに、

座席に座っていた人から席を譲ってもらったとします。

ここで「すみません」と言うのと

「ありがとう」と言うのでは、感じが違います。

一般的に、「すみません」という言葉を言うと、自分が萎縮するような、

申し訳ないような気持ちになりやすいです。

 

試しに、今、「すみません」という言葉を10回ほど、

独り言でつぶやいてみてください。

 

どんな感じがしますか?

 

一方、「ありがとう」という言葉は、

お礼を言った自分も明るい気分になりやすい言葉です。

そう、「ありがとう」を10回言ってみてください。

 

どうですか?

 

いつも「ありがとう」と言う人の方が、

明るく自信に満ちた人になりやすいです。

 

これも言葉の持つパワーです。

 

もうひとつ、ここで自分の言葉の肯定度を知るためには、

自分の口ぐせをチェックしてみる

 

「運命は口ぐせで決まる」

「人は誰でも口ぐせどおりの人生を歩んでいる」といわれます

 

例えば、「お仕事の調子はどうですか?」と聞かれて、

 

「いやー、苦戦しております」と答える人は、実際、苦戦の人生を送ります。

「私などは、たいしたことはありませんよ。」と答える人は、

確実に、たいしたことない結果を作ってしまいます。

 

「おかげさまで順調です。」といつも答える人は順調な人生を送り、

「おかげさまで絶好調です」といつも答える人は絶好調の人生を送ります。

(TPOに応じて適切な言葉を使い分ける必要があることもありますが・・・)

 

仕事から帰って「疲れた」と言う人は、その後、脳の活動が鈍ります。

脳は自分が発する言葉を聞いて、勝手にイメージし、そのイメージどおり自分を動かすのです。

 

一方、肯定的な言葉を使うと、

脳は「ハッピー・ホルモン」とか「やる気ホルモン」といわれる

ベータ・エンドルフィンを分泌します。

また心理学で、「人間は、自分の言葉に洗脳される動物」と言われます。

いつも口ぐせのように言っている言葉に、自分自身が洗脳されるのです。

成功者は苦労話をしません。

誰かのために過去の失敗を語るときも、

決して辛い苦労話としては語りません。

経験できてよかったこととして、明るく話します。

 

苦労話が好きな人は、苦労の人生を送ります。

演歌歌手の中でも、耐え忍ぶストーリーの歌が得意な人には、苦労の人生や

悲劇的な人生を送る人が、比較的多いと言われています。

これは、暗いイメージ(例「耐えて、しのんで・・・」)の歌詞をいつも

歌っている歌手に、特に見られる傾向です。

また、恋愛をテーマにした歌をいつも歌っている歌手は、

恋愛におぼれたり、浮気・不倫に走ったりする確率が、一般人よりはるかに高いそうです。

玉置浩二さんはいい例でしょうか???

 

じゃあまずなにから、するか?

まず口ぐせから変えましょう

 

「失敗した」と言うよりも「学んだ~!」って言ってみる。

他には、

「なんとかなるさ」

「やってみる価値はありそうだ」

「ありがたい」

「ラッキー」

「楽勝」

などなど、肯定的な口ぐせはいろいろです。

 

まずは、自然に言えそうなものから口ぐせにしていきましょう。

 

強力な口癖をひとつ

「ツイてる」を口ぐせにすること

「ツイてると思えばいいんだな」と解釈する人がいるけど、そうじゃない。

『ツイてる』って言葉にして言うことが大切なんです。

 

どのようにしたら成功するにふさわしい自分になれるか?

エンジョイ 口癖

 

 

formats

あなたにとって人生で大切なこと(物)とはなんですか?

Published on 2013年1月10日, by in 未分類.

暖まる仲良し二人 高棚神明神社 愛知県

 

寒中見舞い申し上げます

そして、

本年もよろしくお願いします

 

2013年になり10日

早いものです

 

写真は実家の大晦日にお参りした図です

二人は仲良くちゃんちゃんこズです

 

さて新年明けてといいますが

運気の節目は節分と言われています

2月4日

 

この一月は節分でいう、節目の最終月

いずれにせよ、物事を整理して

なにかに期待して、目標を立てやすいですね

 

そんな節目を感じ、整理したい時に

ぼくはいつもある文章を読みます

今日はそれをご紹介します

————————————

 

「マヨネーズの瓶と二杯のコーヒー」

 

教授は彼の哲学の講義でクラスの前に立ち、いくつかのアイテムを取り出しました。講義が始まったとき、彼は何も言わずに、とても大きなマヨネーズの空瓶を持ち上げて、それをゴルフボールでいっぱいにしました。そこで彼は生徒たちにこの瓶は満杯か尋ねました。生徒たちは満杯と答えました。

次に教授は小石がいっぱい入った箱を持ち上げて、さっきの瓶の中に入れました。彼は瓶を軽く振りました。小石はゴルフボールのあいた隙間に入っていきました。そして彼はまた生徒たちにこの瓶は満杯かと尋ねました。生徒たちは満杯だと答えました。

その次に教授は砂の入った箱を持ち上げて、またその瓶に入れました。もちろん、その砂が瓶の空いた隙間に全部埋めました。彼はもう一度瓶が満杯か尋ねました。生徒は満場一致で満杯だと答えました。

教授は、さらに2杯のコーヒーを持ち出して、瓶の中に注ぎました。コーヒーは砂の間の隙間に全部埋めました。生徒たちは笑いました。

 

「さて」教授は笑い声の中、話し始めました。

「このマヨネーズ瓶はあなたの人生だと思ってください。ゴルフボールは大切なものです。例えば、あなたの神、家族、子供、健康、友達などのあなたたちが情熱や愛をそそぐ大切なものです。あなたたちが他のすべてを失ったとしても必ず残るものです。そしてそれらだけでもあなた達の人生は一杯なのです。小石はその次にくるものです。例えば仕事、家、車などです。そして砂はその他のすべてです。とても小さなものです。」

「もしあなたが砂を瓶の中に最初に入れたとしたら」彼は続けました。「そこには小石やゴルフボールが入るスペースが残されていませんね。」

「それは人生でも同じです。もしあなたが自分の時間やエネルギーのすべてをそれらの小さなことに費やしたら、あなたは決して本当に大切な物に向ける余裕が持てません。もっとあなたの幸せの中心となるものに対して目を向けて見ましょう。子供と一緒に遊びましょう。健康診断を受けましょう。あなたの大切な人とおいしい食事を食べに行きましょう。そこにはいつも部屋を掃除してゴミを捨てに行く時間はあります。

ゴルフボールにもっと目を向けて見ましょう。本当に大切な物、優先順位をつけましょう。ほかの事はただの砂なのですから。」

一人の生徒がそこで手を上げて「コーヒーは何を表しているのか?」と尋ねました。

教授は笑顔で答えました。「あなたがそれを聞いてくれてよかった。私はただどれだけあなたの人生がいっぱいいっぱいで余裕がない様に思えても、そこには必ず友達と一緒に飲む二杯のコーヒー分の余裕があるってことを伝えたかったのです。

 

—————————

ゴルフボールという人生で大切なこと(物)は

時にして後回しにしがちなので

節目の1月にすると見つけやすいものです

 

会社からの依頼

家族からの要求

自分の欲望 その他多数

 

そんなたくさんのものから見つけ出す

あなたの人生で大切なこと

それはあなたの宝探し

2013年のあなたのワンピース(笑)

その冒険には二杯のコーヒーも忘れずに

 

あなたにとって人生で大切なこと(物)とはなんですか?

エンジョイ 2013

 

 

formats

最強の幸せをつかむのと勝負に勝つことには共通の極意が二つあるって知っていますか?

Published on 2012年12月30日, by in 未分類.

幸せをつかんだ弟とそれを見守る姉の図 東京

 

年末の最中、貴重な子供たちとランチ

どこがいい?と聴くと、「マック!!!!」とのこと(笑)

狙いはハッピーセットのポケモンのおまけがお気に入りらしく・・・

イメージ通りのおまけを手に入れた息子をパチり

独立して半年があっという間に過ぎてから

この二人の笑顔で何度も救ってもらいました

 

そんな時、ある方の言葉が思い出されました

それが冒頭の言葉から

 

————————

 

最強の幸せをつかむのと勝負に勝つことには共通の極意が二つある

それは「謙虚さ」と「笑い」である  米長邦雄

 

将棋の元名人であり、連盟会長もされていた、

そして尊敬とファンに愛されていた方でした。

彼のその言葉には裏付けされる行動がありました

名人になるために、20歳も年下の羽生さんや森下さんに教えを請い

8回の挑戦をもって、名人になったという人でした。

 

感じたことは

 

「謙虚さ」

年をとることに、人の話を聴けなくなる

自分の手に入れた物に固執する

それは自信ではなく過信

歳を重ねるごとに目標を高くしていき

今手に入れているものを横に置き

謙虚に

人の話を聴ける自分があり続けたい

器を大きくすること

 

「笑い」

笑う角には福きたる

幸せは笑いのある場所にある

笑う余裕がないのであれば

きっと勝負の瀬戸際で

紙一重が起きる

もし負けたときは

まだ自分は弱いと笑い飛ばせる

そんな笑いをまとった自分でありたい

 

—————————

節目な一年でした

感謝を多く口にした一年でした

一人ではなにもできない

いろんな人に助けてもらいました

今もいろんな人に助けてもらっています

 

もらったものを

100万倍で返せる人になっていきたい

そんな気持ちを持ちました

 

本年もお世話になりました

来年はもっと素晴らしい一年となります

ありがとうございました

よいお年を エンジョイ

皆様に笑いと謙虚の神が訪れますように・・・

 

 

 

formats

女と男のチガイを知っていますか? パート②

Published on 2012年12月19日, by in 未分類.

自宅 東京

トイレは瞑想の場所として最適です

我が家では家訓のように額が飾ってあります

 

支えあえるカンケイが大事ですね

組織においても、男女においても

そんな男女のお話を今回も

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「女と男の違い」の第二弾です

 

前回は

女性と男性では

情報の伝え方で受け取り方が変わり

その後の行動にも影響があるということ

 

今回は

「フィードバック」です

あるストーリーから

ーーーーーーーーーーーーーーーー

A社の営業課長の山下さん(仮称)は悩んでいた

部下が思い通りに動いてくれないからだ

 

部下は5人、内訳が女性が4人、男性が1人

彼のマネージの仕方は平等で営業成績を競わせる

やり方だった。今まで職場ではそれで結果を出してきた

 

しかし今回はうまくいかない・・・

特に女性陣は動いてくれないし成果も出なかった

 

競わせる分 他のメンバーと比べて評価したり

フィードバックをしていた

 

男性メンバーはすこぶる動きが良いが

女性陣はむしろ動きが悪くなる一方だった・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて

A社の山下さんは何が悪かったのでしょう?

 

実はここに「女と男のチガイ」が潜んでいるのです

これは過去の生活の営みと成長が関係してきます

 

女性は昔から自分を磨くことで成長し

子孫を残すための優秀なDNAを持つ男子を探していた

 

男性は狩りにでていつも競い合うことで成長してきた

 

成長したい=ヤル気がでる

ととらえたとき

 

男性は人と比べるほうが燃えます

セリフで言えば

「あれ○○君、△△さんのほうが売れてるねぇ~」

 

女性は過去の彼女自身と比べるほうが燃えます

セリフで言えば

「あれ□□さん、先月はできたのに今月はどうしたの?」

 

という風になるのです

女性と男性では伝え方をマンマ同じにすることよりも

少しスマートに工夫をするのもいいのも

 

———————————————

 

最後に

ここに一つのデータがあります

世界における管理職の女性比率は40%(フォーチュン500社)

日本における管理職の女性比率は6.7%(日経新聞社)

 

競うことが求められる管理職

 

僕の解釈ですが

女と男のチガイを理解し進化しているのは日本?それとも世界?

そうまだまだ日本は進化できる可能性を秘めている

 

皆さんの組織においても、活躍へのサポートの仕方は男女で活かせる

 

そしてカップルにはクリスマスにもこの法則を生かして!?

女子には「今日の雰囲気、いつもよりすごい素敵だし好きだな」

男子には「今日この街で一番素敵なのはあなたよ」

なんてね

 

エンジョイ メリークリスマス

© vector・partners